地域活動リーダー育成研修会【令和7年度事業】
令和7年度鳥取県老人クラブリーダー育成研修会の報告
8月26日、「鳥取県老人クラブリーダー育成研修会」を開催しました。この研修会は、女性委員会と若手委員会が合同で企画し、運営した研修会です。県内から集まった90人のリーダーが、クラブ活動の活性化や仲間づくりに役立てようと研修し、交流を深めました。【企画、運営】
県老連の女性委員と若手委員が合同で委員会を開催し、研修会の内容等を検討しました。
委員は、研修会全体の進行を行い、「情報交換会」では、グループ内で意見が出やすいようファシリテーターのような役割をこなし、グループワークで行った「防災すごろく」では、事前にルール等を把握することで、各グループ内でゲームが円滑に進むよう努めました。
【研修会】
[伝達研修]〇令和7年度中国・四国ブロック老人クラブリーダー研修会の報告
発表者:県老連 若手委員長 水野 彰
[活動事例発表]
〇「やってみたい」をかたちに~活動で見つけたこと~
発表者:伯耆町老人クラブ連合会 会長 光木 勝利 氏
〇老人クラブの活性化 新規会員加入増
発表者:岩美町老人クラブ連合会 会長 中澤 博之 氏
他クラブの取り組みから楽しい活動や仲間を増やすためのヒント等を学ぶ良い機会となりました。
[情報交換会]会員加入促進の工夫と実践を共有
県老連の老人クラブ活性化助成事業という助成金制度に申請があった「会員を増やすための活動」をもとに、より良い活動にするにはどうしたらよいかをグループで話し合い、発表することで全体共有しました。グループ内では、他クラブの実践例についても情報交換が行なわれ、交流も深まりました。
[リフレッシュ体操]
県老連健康づくり推進員の青山典代氏にご指導いただきリフレッシュ体操を行いました。「与作」「ひとりの手」「あゝ人生に涙あり」の曲に合わせて体を動かしました。研修会終了後、早速クラブ活動に取り入れようと色々な方から振付についての問い合わせがありました。みなさんのご希望に対応するため、青山さんのご協力のもと「動画」をホームページに掲載する予定にしています。乞うご期待ください!
[グループワーク】防災すごろく「助け合ってご~(GO)!」の体験
すごろくゲームを通して災害に対して必要な備えや、災害時の助け合いの大切さを学びました。グループメンバーである県老連女性委員や若手委員が、ルールを把握しているので、グループ内で困りごとを解決しスムーズにゲームすることができました。参加者からは、「楽しみながら学べて良かった」「知らなかったことが分かって勉強になった」「クラブ活動に取り入れたい」など大変好評でした。
2025.9.1
老人クラブは、高齢者の健康寿命の延伸や見守り活動、住みよい地域づくり活動を通じて、地域の担い手として重要な役割を果たしています。
しかし、近年、高齢化や役員のなり手がない等の理由によるクラブの解散や休止により会員減少に歯止めがきかなくなっており、新規加入会員の獲得が大きな課題となっています。
そこで、本研修会は、事例発表やグループワーク・ディスカッションを通して、リーダーとしての資質向上やクラブ活動の活性化、仲間づくりに役立てることを目的として開催します。
1 日 程 研修会:令和7年8月26日(火)
午前10時から午後3時30分
交流会:令和7年8月26日(火)
午後4時から午後6時
2 会 場 研修会:新日本海新聞社中部本社ホール
(倉吉市上井町1丁目156)
交流会:巌(いわお) (倉吉市上井町1丁目6-13)
3 参加者 150名程度
・女性委員、若手委員
・リーダーとして活動をしている会員等
・その他、老人クラブおよび内容に関心のある方
4 経 費 参加費:1人 650円(昼食代込)
交流会費:1人 5,000円
※参加希望の方のみ
5 申込期限 令和7年8月14日(木)正午必着
※申込期限を過ぎてからのお申込みは、お問合せください。
開催要項等はこちらからダウンロードできます。
【開催要項】
【参加申込書】
2025年6月12日