ステージ出演団体の紹介
※ステージ出演団体一覧はこちら>>
北栄町 『瀬戸獅子舞保存会』 10月19日(土)10:45~
北栄町瀬戸集落の瀬戸神社に伝わる獅子舞を披露します。
瀬戸獅子舞は、伯耆神楽に準じた舞で、獅子頭を被り一人で舞う「修祓の舞」は、鈴と幣を持ち、四方を祓い清め無病息災を祈って舞います。獅子の中に二人入って舞うのは、「悪食の舞」で大きく口を開けて邪悪なものをかみ砕き平穏無事を願う舞です。
日吉津村 『ひえづフラ同好会』 10月19日(土)11:30~
長い方は、20年位前からハワイの音楽を聴き、大地を踏みしめ自然や心を手の動きで表現して踊ります。
敬老会や村の芸能大会にも出演して楽しんでおられます。お楽しみに♪
米子市 『淀江さんこ節保存会』 10月19日(土)13:40~
淀江さんこ節の起源は諸説あるが、淀江は古くから港町として栄え、北前船で寄港した船乗り衆が歌う各地の民謡と、淀江古来の民謡が融合して誕生したと言われています。
幕末から明治にかけて、港町淀江の酒席で大流行した郷土民謡で、三味線・太鼓などに合わせて賑やかに歌われ、七七七五調の歌詞は今もなお、古い調べを残しています。やがて、軽快な曲のテンポに合わせて、左官さんが土壁を塗りあげる情景を滑稽に演じる仕種踊り「壁塗りさんこ」が踊られるようになり、酒席だけでなく、棟上げや結婚などの祝宴でも披露されるようになったと考えられています。その後、和傘の産地としても知られる淀江では「傘踊り」「銭太鼓」も取り入れられてきました。淀江さんこ節はお座敷唄だけでなく、盆踊り唄、子守り唄、田植え唄などもあったと伝えられ、労働歌としての側面も持つ唄と言えます。
三朝町 『小鹿ふるさと会』 10月19日(土)14:00~
町内の小鹿地区に、小鹿地区公民館が、昭和56年に建設された際、小鹿地区民に声をかけ、発足したのが『小鹿ふるさと会』です。3度の飯より芸能及び踊りが好きなメンバーが活躍しております。
琴浦町 『逢束盆踊り保存会』 10月19日(土)14:50~
ステージで披露する、逢束盆踊りは、空也上人が広めたといわれる念仏踊りに、日本各地から伝わった踊りが加わり、今の形になりました。志賀団七踊りは、姉と妹が親の仇の志賀団七を討つ物語を踊りにしたもので、大文字茶屋踊りは、千石船の水夫たちによって京都の伏見から伝えられたと言われています。太鼓は静かに打たれ、踊りも菅笠をかぶって優雅に踊られます。その他にも踊りますのでお楽しみください。
境港市 『鬼太郎音頭保存会』 10月19日(土)15:10~
水木しげるロードの完成と同時に町内から歌詞を募集して作られた「鬼太郎音頭」。仲里昭子さんが踊りの振り付けを担当して作成され、「鬼太郎音頭」で地域のふれあいを深め、水木しげるロードを盛り上げようと考え作られました。
倉吉市 『倉吉市老連踊り教室』 10月19日(土)15:25~
披露予定の打吹音頭は、昔から伝わる天女と童子の美しい伝説を伝承し地域の活性化振興を図るため生まれたもので、作詞・作曲・踊りすべて市民によるものです。天女のように美しく、また皆様の益々の発展を願いながら、元気よく笑顔で踊ります。
江府町 『下蚊屋荒神神楽保存会 明神社』 10月20日(日)オープニング
江戸時代末期に、下蚊屋集落と隣接する美作・備中地方との交流の中で備中神楽として伝わりました。明治期に入り集落の小椋清氏を中心とした青年層によって社中が結成され、下蚊屋の郷土芸能「下蚊屋の荒神神楽」として確立しました。
下蚊屋集落に住む「木地師」によって神楽面が作られ、農閑期の伝統芸能として定着しました。茅葺職人が江府町滞在中伝えたともいわれる(話者談)スサノオの衣装は修繕なし40年近く使用しており鳥取県内で最も古い神楽といわれています。
湯梨浜町 『泊貝がら節保存会』 10月20日(日)10:30~
保存会は、当時に約180年前から伝わる伝統文化の「泊貝がら節」を泊公民館で泊小学生有志と練習をしています。町主催の行事(G・G発祥地大会、敬老会、福祉まつり、芸能大会等)に要請があり出演しています。伝統文化の保存につとめています。
岩美町 『岩井ゆかむり唄保存会』 10月20日(日)11:00~
1300年の歴史を持つ山陰最古の岩井温泉には、「ゆかむり唄」が伝承されています。
岩井温泉の自然風土の中で生まれ育ったこの唄は、湯治の徒然に多くの人達が湯の効能にあやかろうと、小さな柄杓で
湯の面をたたき、調子をとりながら唄う奇習です。このことから、岩井温泉は別名「ゆかむり温泉」とも呼ばれています。
八頭町 『米岡神社麒麟獅子舞保存会』 10月20日(日)11:10~
鳥取県東部の因幡地方に伝わる「麒麟獅子舞」。江戸時代のはじめに、初代藩主の池田光仲(みつなか)が曾祖父の徳川家康の分霊を祀(まつ)った因幡東照宮(現鳥取東照宮)を創した際に、祭礼の芸能として創始したと言われている。